| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | FPGAとはなにか説明出来る。 開発ソフトが使用出来る。 | (FPGA概論) ガイダンスを実施し、FPGAとは何かを学習する。また授業で用いる開発環境について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 2 | HDLについて説明出来る。 VHDLの書式ルールを説明出来る。 | (VHDL基礎) VHDLの基本的な記述について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 3 | VHDLで基本論理素子が記述できる。FPGAボードが使用できる。 | (基本論理素子) VHDLにおける基本論理素子の記述法を学習し、実習ボード上での動作方法を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 4 | VHDLで内部信号を用いた組み合わせ回路が記述出来る。 | (組み合わせ回路1) VHDLにおける基本論理素子を使った組み合わせ回路の記述法について学習する。併せて内部信号の記述法についても学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 5 | VHDLでベクタ信号を用いた組み合わせ回路が記述出来る。 | (組み合わせ回路2) VHDLで複数信号線を記述する方法であるベクタ信号の記述法について学習し、作成した組み合わせ回路を実習ボード上で動作確認する方法を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 6 | VHDLでモジュールを用いた全加算器が記述出来る。 | (演算回路1) VHDLにおける半加算器と全加算器の記述法を学習する。併せて記述した回路のモジュール化について学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 7 | VHDLで各種演算回路が記述出来る。演算回路の動作を実習ボード上で確認できる。 | (演算回路2) 各種演算回路の記述法を学習し、演算回路の振る舞いを実習ボード上で学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 8 | ここまでの知識を説明出来る。実習ボード上で複数の回路動作を確認できる。 | (総合演習A) 問題演習を行い、ここまでの学習を再確認する。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 9 | VHDLで順序回路の記述が出来る。各種フリップフロップの動作を説明できる。 | (順序回路1) VHDLにおける順序回路の記述法を学習し、各種フリップフロップ素子の動作を実習ボードで学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 10 | VHDLで条件分岐のある順序回路を記述出来る。クロック信号によって動作する回路を記述出来る。 | (順序回路2) VHDLにおける順序回路の条件分岐の記述法を学習する。併せて実習ボード上のクロック信号を使った回路記述について学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 11 | 状態遷移とはなにか説明できる。状態遷移表、状態遷移図を描くことが出来る。 | (状態遷移) システムや回路設計の際に用いられる状態遷移について学習する。併せて状態遷移表と状態遷移図の使い方と作製方法を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 12 | 論理回路における階層設計について説明出来る。VHDLで階層設計した回路を実習ボード上で動作出来る。 | (階層設計1) 論理回路における階層設計について学習する。併せてVHDLにおける階層設計を用いた記述法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 13 | カウンタ回路を記述出来る。 実習ボード上の7セグメントLEDに任意の数を表示出来る。 | (階層設計2) 階層設計を適用したカウンタ回路の記述法を学習する。併せて7セグメントLEDデコーダの記述法を学習し、実習ボード上で7セグメントLEDの点灯制御を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 14 | VHDLの関数がなにか説明できる。実習ボードとマイコンの通信が出来る。 | (関数) VHDLにおける関数の記述法について学習する。関数を使う実例として、実習ボードとマイコンが通信する方法を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 | 
		
			| 15 | ここまでの知識を説明できる。設計どおりに実習ボードを動作出来る。 | (総合演習B) 問題演習を行い、ここまでの学習内容を使った課題回路を作成する。実習ボードを自分の設計した通りに動作させることを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】関連した課題、または実習ボード動作にて確認する。 |