| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | CRフィルタを用いたローパス、ハイパスフィルタ回路がシミュレーション出来る。 | (フィルタ回路) 
CRを用いたフィルタ回路のシミュレーションを行い、周波数特性などを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 2 | ダイオードの特性について説明出来る。
ダイオードを用いた整流回路をシミュレーション出来る。 | (整流回路1)
 ダイオードを用いた整流回路についてシミュレーションを行い、併せて平滑回路についても学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 3 | 全波整流回路がシミュレーション出来る。 ブリッジダイオードの動作を説明出来る。 | (整流回路2)
ブリッジダイオードを用いた整流回路についてシミュレーションを行い、全波整流回路について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 4 | シミュレーションモデルの外部モデルを追加出来る。 | (実在デバイスのシミュレーション) 
市販のデバイスのモデルデータをシミュレーションへ組込む手法について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 5 | トランジスタの静特性がシミュレーション出来る。 | (トランジスタ回路1) 
トランジスタの静特性に関するシミュレーションを実施し、トランジスタの基本的性質を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 6 | トランジスタを用いた小信号増幅回路をシミュレーション出来る。
電子回路の周波数特性をシミュレーション出来る。 | (トランジスタ回路2) 
トランジスタを用いた小信号増幅回路のシミュレーションを実施し、増幅回路の特性について学習する。
併せて周波数特性のシミュレーション方法について学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 7 | ここまでの知識が確実に説明できる。 | (総合演習A) 
問題演習を行い、ここまでの学習を再確認する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 8 | オペアンプを用いた増幅回路のシミュレーションが出来る。 | (オペアンプ回路1) 
オペアンプを用いた増幅回路のシミュレーションを実施し、増幅回路(反転・非反転)について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 9 | オペアンプを用いた演算回路のシミュレーションが出来る。 | (オペアンプ回路2) 
オペアンプを用いた演算回路のシミュレーションを実施し、加算、微分、積分回路などについて学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 10 | オペアンプの応用回路のシミュレーションが出来る。 | (オペアンプ回路3) 
発振回路や比較回路のシミュレーションを行い、発振の原理や周波数の決定について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 11 | モンテカルロ解析により部品のばらつきの影響があるシミュレーションが出来る。 | (誤差を加味したシミュレーション)
 実際の部品に含まれる、製造誤差などのばらつきを考慮したシミュレーションの手法について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 12 | 基本論理素子を用いて、組み合わせ回路のシミュレーションができる。 | (デジタル回路1)
基本論理素子を用いて組み合わせ回路のシミュレーションを実施し、デジタル回路の動作解析を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 13 | 基本論理素子を用いて、順序回路のシミュレーションができる。 
フリップフロップの部品を用いてカウンタ回路のシミュレーションができる。 | (デジタル回路2)
基本論理素子を用いて順序回路のシミュレーションを実施し、デジタル回路の動作解析を学習する。
併せてデジタルICのシミュレーション方法を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 14 | D/A変換回路のシミュレーションができる。D/A変換の動作原理を説明できる。 | (D/A変換) 
R-2Rラダー回路を用いて、D/Aコンバータのシミュレーションを実施する。
理論計算とシミュレーション結果の比較を考察しD/A変換のメカニズムを学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 | 
		
			| 15 | ここまでの知識を確実に説明できる。 | (総合演習B) 
問題演習を行い、ここまでの学習を再確認する。 | 
		
			| 【理解度確認】提出課題もしくは提出レポートにて確認する。 |