| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 等価電圧源と等価電流源について、その意味を説明することが出来る。
重ね合わせの理を利用して、回路計算を行うことが出来る。 | 等価電圧源と等価電流源について学習する。
重ね合わせの理について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 2 | テブナンの定理を利用して、回路計算を行うことが出来る。 | テブナンの定理について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 3 | ノートンの定理を利用して、回路計算を行うことが出来る。
ミルマンの定理を利用して、回路計算を行うことが出来る。 | ノートンの定理について学習する。
ミルマンの定理について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 4 | リッジの平衡条件を求めることが出来る。 | DCブリッジについて学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 5 | 周期と周波数、角周波数、位相差について、その意味を説明することが出来る。
振幅、実効値、平均値について、その意味を説明することが出来る。 | 正弦波交流
周期と周波数、角周波数、位相差について学習する。
振幅、実効値、平均値について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 6 | 各種交流回路を解くことが出来る。 | 交流回路の解き方
各種交流回路の解き方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 7 | 各種交流回路を解くことが出来る。 | 交流回路の解き方
各種交流回路の解き方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 8 | 各種交流回路を解くことが出来る。 | 交流回路の解き方
各種交流回路の解き方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 9 | 交流回路の解き方
各種交流回路の解き方を学習する。 | 交流回路の解き方
各種交流回路の解き方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 10 | 並列共振について、その動作を説明することが出来る。
並列共振周波数を計算によって求めることが出来る。 | 共振回路
並列共振について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 11 | 共振回路のQについて、その意味を説明することが出来る。
共振回路のQおよびバンド幅を計算によって求めることが出来る。 | 共振回路
共振回路のQおよびバンド幅について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 12 | 交流電力の表し方を説明することが出来る。 | 交流電力
交流電力の表し方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 13 | 交流電力の表し方を説明することが出来る。 | 交流電力
交流電力の表し方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 14 | 交流ブリッジの平衡条件を求めることが出来る。 | 交流ブリッジ回路
交流ブリッジ回路の計算法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 15 | 電子系エンジニアとして必要な直流・交流電気回路の計算法を修得している。 | 総括演習
本科目の総括を⾏う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 |