| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 電気回路で用いられる記号や単位について、説明することが出来る。
電荷、電気と物質、電流、電位役と電位差、起電力について説明することが出来る。 | 電気基礎
電気回路で用いられる記号や単位について学習する。
電荷、電気と物質、電流、電位役と電位差、起電力について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 2 | 電荷、電気と物質、電流、電位役と電位差、起電力について説明することが出来る。
オームの法則の意味を説明することが出来る。 | 電気基礎
電荷、電気と物質、電流、電位役と電位差、起電力について学習する。
オームの法則について学習する | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 3 | オームの法則を用いて直流回路の計算を行うことが出来る。 | 直流回路
オームの法則について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 4 | 抵抗の直列、並列接続について計算を行うことが出来る。 | 直流回路
抵抗の直列、並列接続について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 5 | 抵抗の直列、並列接続について計算を行うことが出来る。 | 直流回路
抵抗の直列、並列接続について学習する | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 6 | キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算を行うことが出来る。 | 直流回路
キルヒホッフの法則について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 7 | キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算を行うことが出来る | 直流回路
キルヒホッフの法則について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 8 | キルヒホッフの法則を用いて、直流回路の計算を行うことが出来る | 直流回路
キルヒホッフの法則について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 9 | 半導体の物性について、説明することが出来る。 | 半導体の基礎
半導体の物性について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 10 | ダイオードの種類、機能と使い方、基本特性について説明出来る。 | 半導体の基礎
ダイオードの種類、機能と使い方、基本特性について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 11 | トランジスタの機能について、説明することが出来る。 | 半導体の基礎
トランジスタのスイッチング機能と増幅機能について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 12 | トランジスタの特性について説明出来る。 | 半導体の基礎
トランジスタの静特性について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 13 | フォトトランジスタの機能と特性について説明出来る。 | 半導体の基礎
フォトトランジスタの機能と特性について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 14 | LEDとフォトトランジスタによる光センサ回路を製作することが出来る。 | 製作
LEDとフォトトランジスタによる光センサ回路について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 15 | 基礎的な直流回路の計算法を習得している。
基礎的な電気・電子回路の製作、実験方法、報告書のまとめ方を習得している。 | 総括演習
本科目の総括を⾏う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 |