| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ロボットの分類、安全規格、国際標準について説明出来る。 | ロボットの歴史、ロボットの分類、ロボットの安全規格について学習する。
ロボット工学の3原則、人と機械の主従関係について学習する。
主なロボットメーカー、ロボットの投資効果、ロボットの国際標準について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 2 | ロボットの基本構造と動作を説明出来る。
ロボットの座標系、運動機能を表す図記号(JIS)を説明出来る。 | メカトロニクス技術、製造業用ロボットの構造例について学習する。
ティーチング、物体把握の仕組み、部品供給の仕組みについて学習する。
ロボットの座標系、運動機能を表す図記号(JIS)について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 3 | ロボットのメカニズムについて説明出来る。 | ペア、メカニズムについて学習する。
ロボットのメカニズムについて学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 4 | ロボットを構成する各種機械要素と図面の読み方を説明出来る。 | ロボットを構成する各種機械要素(JIS)について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】 | 
		
			| 5 | 電気アクチュエータについて説明出来る。
電気アクチュエータの制御回路について説明出来る。 | 電気アクチュエータについて学習する。
電気アクチュエータの制御回路について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 6 | 油圧、空気圧アクチュエータについて説明出来る。
油圧、空気圧アクチュエータの使い方を説明出来る。 | 油圧、空気圧アクチュエータの仕組みを学習する。
油圧、空気圧アクチュエータの使い方を学習する | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 7 | 力センサ、変位センサ、位置センサの仕組みを説明出来る。
力センサ、変位センサ、位置センサの使い方を説明出来る。 | 力センサ、変位センサ、位置センサの仕組みを学習する。
力センサ、変位センサ、位置センサの使い方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 8 | 速度センサ、加速度センサ、距離センサの仕組みを説明出来る。
速度センサ、加速度センサ、距離センサの使い方を説明出来る。 | 速度センサ、加速度センサ、距離センサの仕組みを学習する。
速度センサ、加速度センサ、距離センサの使い方を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 9 | ロボットの制御技術を説明出来る。 | ロボットの制御技術を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 10 | PI制御、PI制御プログラムについて説明出来る。
PID制御、PID制御プログラムを作成することが出来る。 | PI制御、PI制御について学習する。
PID制御、PID制御プログラムのアルゴリズムと作成方法を学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 11 | メカトロニクスシステムのトップダウン設計、ボトムアップ設計が出来る。 | 3DCADシステムによるロボット設計のトレーニングを⾏う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 12 | 機械システムのトップダウン設計、ボトムアップ設計が出来る。 | 3DCADシステムによるロボット設計のトレーニングを⾏う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 13 | メカトロニクスシステムのトップダウン設計、ボトムアップ設計が出来る。 | 3DCADシステムによるロボット設計のトレーニングを⾏う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 14 | メカトロニクスシステムのトップダウン設計、ボトムアップ設計が出来る。 | 3DCADシステムによるロボット設計のトレーニングを⾏う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 15 | メカトロニクスシステムのトップダウン設計、ボトムアップ設計が出来る。 | 3DCADシステムによるロボット設計のトレーニングを⾏う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 |