1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

DXスペシャリスト科 2025年度入学生

科目名 就職活動リテラシー 作成日 2025/02/26
区分 必修 講義
開催時期 1年次 後期
講義・演習駒数/週 1駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 1駒
総時間数 30時間
総単位数 2単位
企業連携
授業の目的 「何のために就職するのか、どんな社会を目指せば良いのか。」就職活動を始めるにあたり、社会に出て働くことの意義について学習し、就職活動にスムーズに移行できるように準備する。また、グループワークや実践的な就職試験対策も行い、就職試験を突破する力を養う事を目的とする。
到達目標 ①就職する事を目標とする。                                ②就職活動における知識と意識を身に付ける。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合  %  %  % 30%  %  % 20% 50%
評価基準
授業内で行うワークで記入する各種シートの提出。授業内で行うグループワークに主体的に参加する。   ビジネス能力検定ジョブパス3級 合格   出席率と得点により評価する。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 風間 賢二郎
テキスト・参考文献 ビジネス能力検定ジョブパス3級公式テキスト 就職成功へのステップ 筆記試験対策ベーシックドリル一般常識&SPI Jec career navi(日本電子専門学校))
実務経験有無  
本校キャリセンターにて、長年にわたる就職指導実績有り。(一般教養試験対策、面接指導、自己PR・志望動機対策、社会哲学、ビジネスマナー等々)また、渉外活動を通じて多くの実際の企業を本校合同企業説明会や校内試験に招致してきた。  
関連科目 社会人基礎力  キャリアデザイン  他  履修前提 特になし。 

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 ガイダンス 就職活動全般の内容やスケジュールを把握し、説明出来るようになる。 就職をすることについて、企業が求める人材や正社員のメリット等を理解し、考えることが出来るようになる。  評価基準について理解する。就職すること、就職活動をすることの意味を理解し意識が持てるようにする。現状しなければいけないことや就職活動の意識付けを確認する。 
【理解度確認】質問により確認する。
2 自己分析 自分のやる気と特色 、自分の行動や考えの長所・短所を理解出来るようになる。 就職をすることについて、企業が求める人材や正社員のメリット等を理解し、考えることが出来るようになる。  21世紀企業が求める人材                                    会社選び・仕事選びの為の自己分析 
【理解度確認】質問、課題により確認する。
3 学んできた就職活動を実際にプレゼンテーション、及びディベートを通して再度理解出来るようになる。  プレゼンテーション ディベート                        
【理解度確認】プレゼンテーション、ディベート により確認する。
4 学校生活を振り返り、身に付いたことを整理出来るようになる。 自己分析結果を自己PRや志望動機につなげることが出来るようになる。  AIDMA理論                                        ハイパフォーマンス体験分析 
【理解度確認】質問、課題により確認する。
5 将来のビジョンの立てられるようになる。 情報収集方法を知り、行うことが出来るようになる。 就職成功の公式が立てられるようになる。  将来ビジョン(夢)の立て方イメージ、ステップ 早めの準備(道具と意識) 
【理解度確認】質問、課題により確認する。
6 各職種の特徴や現状について理解し、説明出来るようになる。 自分に適する仕事を選べるようになる。  各職種の特徴や現状について理解し、説明出来るようになる。 自分に適する仕事を選べるようになる。 
【理解度確認】質問、課題により確認する。
7 企業・仕事への志望理由を書けるようになる。 就職活動におけるマナーと印象について理解し、説明出来るようになる。 就職活動のあらまし、就職活動の計画を立てられるようになる。   自分の能力と関連する仕事  企業の採用(求人)活動と学生の就職活動 スケジュールの立て方、求人票を研究・志望先企業選択ポイント、採用環境・手法 
【理解度確認】質問、課題により確認する。
8 学んできた就職活動を実際にプレゼンテーション、及びディベートを通して再度理解出来るようになる。  プレゼンテーション ディベート 
【理解度確認】プレゼンテーション、ディベート により確認する。
9 履歴書の個人指導・添削  履歴書の添削指導・書き方のおさらい 
【理解度確認】履歴書、質問により確認する。
10 履歴書の個人指導・添削  履歴書の添削指導・書き方のおさらい  
【理解度確認】履歴書、質問により確認する。
11 履歴書の個人指導・添削  履歴書の添削指導・書き方のおさらい 
【理解度確認】履歴書、質問により確認する。
12 履歴書の個人指導・添削  履歴書の添削指導・書き方のおさらい 
【理解度確認】履歴書、質問により確認する。
13 面接についてⅠ  面接での注意点について理解することが出来る。  選考フロー                                          面接のフローについて 
【理解度確認】質問、課題により確認する。
14 面接についてⅡ それぞれの面接官に対応した回答が出来るようになる。  面接とは(自分視点、他人視点から)、入室・退室について 対面とオンラインについて 
【理解度確認】質問、課題により確認する。
15 これまでの学習内容を振り返り、実際の就職活動に活かすことが出来るようになる。  復習・まとめ 
【理解度確認】質問、課題により確認する。