| 区分 |
必修 |
講義 |
| 開催時期 |
2年次 |
後期 |
| 講義・演習駒数/週 |
1駒 |
| 実習・実験駒数/週 |
0駒 |
| 合計駒数/週 |
1駒 |
| 総時間数 |
30時間 |
| 総単位数 |
2単位 |
| 企業連携 |
無 |
| 授業の目的 |
ビジネス実務で求められる基礎的な法令の理解を図る。 |
| 到達目標 |
ビジネス実務法務検定テキストを用い、汎用性の高い法的理解獲得を図る知識の詰め込みではなく、法的な思考力を身に着けることを狙いとする。 |
| 評価項目 |
①定期テスト |
②小テスト |
③レポート |
④課題 |
⑤作品 |
⑥ポートフォリオ |
⑦成果発表 |
⑧その他 |
| 割合 |
80% |
% |
% |
% |
% |
% |
% |
20% |
| 評価基準 |
① コンプライアンスの基本構造を理解できていること。
② ビジネスパーソンとして、業務上理解しておくべき基礎的法律知識(要件・効果を中心に)を習得していること。
③ ②を前提に、具体的事案にて法的問題点を発見できること。 |
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。
| 担当教員 |
森井 俊之 |
| テキスト・参考文献 |
ビジネス実務法務検定試験3級公式テキスト2026年度版(テキスト)
ビジネス実務法務検定試験3級公式問題集2026年度版 (参考文献) |
| 実務経験有無 |
有 |
| 株式会社の取締役として法人法務事業部を担当している。その実務経験を活かし、ビジネスパーソンとして必要な実務法務を、実践的な形で展開する。 |
| 関連科目 |
|
履修前提 |
|
授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
手形・小切手の基本構造を理解する。①
|
・手形と小切手
・手形による取引
|
| 【理解度確認】事例分析 |
| 2 |
手形・小切手の基本構造を理解する。②
|
・小切手による取引
・トラブル等 |
| 【理解度確認】事例分析 |
| 3 |
債権の担保について考える。①
|
・抵当権
・留置権他 |
| 【理解度確認】事例分析 |
| 4 |
債権の担保について考える。② |
・非典型担保
・保証 |
| 【理解度確認】事例分析 |
| 5 |
財産取得にかかわる法律。
|
・所有権の移動
・即時取得 |
| 【理解度確認】 事例分析 |
| 6 |
知的財産権について考える。
|
・特許権
・著作権等 |
| 【理解度確認】事例分析 |
| 7 |
消費者保護関連の規制。 |
・消費者契約法
・割賦販売法
・特定商取引法 |
| 【理解度確認】事例分析 |
| 8 |
会社について考える。 |
・会社の種類
・株式会社の基本構造 |
| 【理解度確認】事例分析 |
| 9 |
株式会社について考える。①
|
・株式会社のしくみ
・会社と株主
・株主総会 |
| 【理解度確認】 事例分析 |
| 10 |
株式会社について考える。②
|
・取締役
・取締役会 |
| 【理解度確認】 |
| 11 |
株式会社について考える。③
|
・代表取締役
・監査役 |
| 【理解度確認】 事例分析 |
| 12 |
労働関係法令について考える。①
|
・労働契約法
・労働基準法 |
| 【理解度確認】 事例分析 |
| 13 |
労働関係法令について考える。②
|
・労働組合法
・ハラスメント |
| 【理解度確認】事例分析 |
| 14 |
家族法について考える。
|
・親族法
・相続法 |
| 【理解度確認】事例分析 |
| 15 |
総まとめ。 |
・重要項目の整理 |
| 【理解度確認】 事例分析 |