授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
HTML5の概要、クライアントバとサーバ間の通信の仕組み、Webブラウザの働きについて説明出来る。 |
HTML5の概要、クライアントバとサーバ間の通信の仕組み、Webブラウザの働きについて学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 2 |
HTMLドキュメントの基本的な作成方法が説明出来る。
簡単なWebページが作成出来る。 |
HTML5の基本書式、見出し、段落について学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 3 |
文書構造を考慮したマークアップ方法を説明出来る。 |
強調する語句、リストなどテキストに意味づけを行うことを学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 4 |
Webページに画像を表示出来る。 |
画像表示について学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 5 |
Webページにハイパーリンクを設置することが出来る。 |
ハイパーリンクについて学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 6 |
問い合わせフォームを作成出来る。 |
テキスト入力、送信ボタン、ラジオボタンなどフォームを構成する要素について学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 7 |
HTMLを活用した実践的なWebページを作成出来る。 |
1回目から6回目までの復習と総合課題 |
| 【理解度確認】実習、総合課題作成 |
| 8 |
CSSの概要、基本文法、セレクタについて説明出来る。 |
Webデザインの基礎知識、CSSの概要、基本文法、セレクタについて学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 9 |
CSSにおけるclassセレクタ、idセレクタ、疑似クラス、疑似要素について説明出来る。 |
CSSにおけるclassセレクタ、idセレクタ、疑似クラス、疑似要素について学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 10 |
外部CSSファイルを用いたWebページを作成出来る。
CSSのフォントプロパティを用いたWebページを作成出来る。 |
CSSの記述場所、外部CSSファイルのリンク、フォントに関するプロパティについて学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 11 |
テキストプロパティや背景を指定したWebページを作成出来る。 |
テキストプロパティ、背景画像、グラデーションについて学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 12 |
CSSにおけるボックスモデルについて説明出来る。
マージン、パディングを活用したWebページが作成出来る。 |
ボックスモデル、マージン、パディング、枠線について学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 13 |
フロートWebページが作成出来る。 |
レイアウト、フロート、ポジションプロパティについて学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 14 |
マルチカラムレイアウトやヘッダー、フッターを活用したWebページが作成出来る。 |
フロートを使用した2段組みレイアウト、3段組みレイアウト、ヘッダー、フッターについて学習する。 |
| 【理解度確認】実習課題作成 |
| 15 |
HTML、CSSを活用した実践的なWebページが作成出来る。 |
ナビゲーション、リストやテーブルに対するCSSについて学習する。
今までのまとめと総合課題、期末テスト対策 |
| 【理解度確認】実習、総合課題作成、期末テスト |