授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
プログラムを実行する環境と操作を理解し、説明できるようになる |
vscodeでの実行環境整備
Pythonのプログラムの実行 |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
2 |
変数の意味と、変数の操作をフローチャート、疑似言語、プログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
変数の概念 |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
3 |
分岐処理の意味と、分岐をフローチャート、疑似言語、プログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
制御構造(分岐) |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
4 |
繰返し処理の意味と、繰返しをフローチャート、疑似言語、プログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
制御構造(for) |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
5 |
繰返し処理の意味と、繰返しをフローチャート、疑似言語、プログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
制御構造(while) |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
6 |
1次元配列の操作をプログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
配列(1次元配列) |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
7 |
検索アルゴリズムの1つである、線形探索について理解し説明できるようになる。 |
検索アルゴリズム(線形探索) |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
8 |
1次元配列を使った集計をプログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
配列を使った集計 |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
9 |
1次元配列を使った操作をプログラムでどのように表現するのかを説明出来るようになる。 |
配列を使った最大値、最小値の検索 |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
10 |
関数について理解し説明出来るようになる。 |
関数の呼び出しと作成 |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
11 |
オブジェクト指向プログラミングを理解し、プログラムが作成できるようになる。 |
classの定義 |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
12 |
オブジェクト指向プログラミングを理解し、プログラムが作成できるようになる。 |
コンストラクタの定義 |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
13 |
データ構造(リスト構造、スタック&キュー)について理解し、関連する出題が解けるようになる。 |
データ構造1(リスト構造、スタック&キュー) |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
14 |
修得した技術で総合的なプログラムが作成できるようになる |
配列、関数、オブジェクト |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |
15 |
修得した技術で総合的なプログラムが作成できるようになる |
配列、関数、オブジェクト |
【理解度確認】演習問題・実習問題 |