| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 授業の目的について理解する。
システム開発の概要について理解する。 | シラバスの説明
システム開発の概要と技法、種類について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(共通フレーム) | 
		
			| 2 | システムの要件定義について理解する。 | システム化の計画や要件定義について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(要件定義) | 
		
			| 3 | 開発プロセスと手法について理解する。 | システムの開発プロセスと各手法の特徴について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(開発プロセス・手法) | 
		
			| 4 | オブジェクト指向の考え方と基本的な用語を理解する。 | オブジェクト指向の考え方と基本的な用語について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(オブジェクト指向基礎) | 
		
			| 5 | UMLとクラスについて理解する。 | オブジェクト指向開発のモデルの表記法(UML)とクラスの図について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(クラスとUML) | 
		
			| 6 | ソフトウェア要件定義と図式について理解する。 | 開発アプローチ(POA、DOA)と各アプローチで使用する図表(DFD,ERD,状態遷移図、決定表など)について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(ソフトウェア要件定義と図式) | 
		
			| 7 | ソフトウェア方式設計とソフトウェア詳細設計について理解する。 | 内部設計、モジュールの独立性(強度と結合度)、レビューについて学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(ソフトウェア詳細設計) | 
		
			| 8 | システム設計の概要を理解する | 中間試験 | 
		
			| 【理解度確認】中間試験 | 
		
			| 9 | テストの種類について理解する。 | 単体テスト~システムテストまでテストの種類について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(テスト種類) | 
		
			| 10 | テスト技法の方法と種類について理解する。(1) | ホワイトボックステストと結合テストについて学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(テスト技法1) | 
		
			| 11 | テスト技法の方法と種類について理解する。(2) | ブララックボックステストとテスト管理について学習する | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(テスト技法2) | 
		
			| 12 | 正規化について理解する。 | 正規化について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(正規化) | 
		
			| 13 | データベースの制約について理解する。 | 主キー制約、外部キー制約(参照制約)について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(データベースの制約) | 
		
			| 14 | ERDについて理解する。 | ERDについて学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(ERD) | 
		
			| 15 | システム設計の知識を確認する。 | 上記以外の出題範囲内の項目について学習する | 
		
			| 【理解度確認】演習問題(その他の知識) |