| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | ・情報処理試験で出題されるテスト設計の問題が解けるようになる。 | ・基本情報午後問題(テスト設計)の対策を演習形式で行う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 2 | ・情報処理試験で出題されるクラス図、シーケンス図の問題が解けるようになる。 | ・基本情報午後問題(クラス図、シーケンス図)の対策を演習形式で行う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 3 | ・システム開発に関する基礎知識とスキルについて説明出来る。 | ・情報処理、システムといったものの捉えかた、システム開発の手順、図式について学習する。
・システム開発手順とIT業界の職種との関連についても学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 4 | ・オブジェクト指向とUMLの関係や種類、使用用途について説明出来る。 | ・オブジェクト指向とUML | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 5 | ・クラス図を読んで理解することが出来る。 | ・クラス図の表記法について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 6 | ・シーケンス図を読んで理解することが出来る。 | ・シーケンス図の表記法について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 7 | ・ユースケース図を読んで理解することが出来る。 | ・ユースケース図の表記法について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 8 | ・アクティビティ図を読んで理解することが出来る。 | ・アクティビティ図の表記法について学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 9 | ・UMLの図表について | ・上記項目の補足と上記以外のUMLの図表について解説する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 10 | ・オブジェクト指向のまとめと中間試験 | ・学習した内容のまとめと中間試験を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】テスト | 
		
			| 11 | ・データ分析技法とERD作図法について説明出来る。 | ・トップダウンアプローチやボトムアップアプローチでもデータモデルの作成プロセスについて学習する。
・ERDの表記法やエンティティなどの用語の説明についても学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 12 | ・トップダウン手法を使ったERDの作図について理解する。 | 学習項目
・ER分析① | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 13 | ・正規化と主キー、外部キーについて説明出来る。 | ・正規化の意義、正規化の作業過程を、具体例を使って学習する。
・主キー、連結キー、外部キーについても学習する。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 14 | ・ボトムアップアプローチを使ったERDの作図が出来る。 | ・ER分析②
・ボトムアップアプローチを使ったERDの作図について学習し、ERDの作成演習と解説を行う。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 15 | ・データ分析のまとめと期末試験対策 | ・学習した内容のまとめと期末試験の総合演習問題を解く。 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 |