| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 企業の基幹システムについて理解する。 | 企業経営環境の変化と情報システムの持つ役割について学び、システムはどうあるべきかまた、どの様なシステムを構築すべきかを考える。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 2 | システム化に向けた設計と成果物の種類と内容を理解する。 | システム化する業務の分析方法とその成果物の種類、内容、作成方法について学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 3 | アクティビティ図を使った業務フローの作成方法を理解する。 | 現状業務の業務フローを作成しその作成方法を学ぶ。
(課題1 現状業務フローの作成) | 
		
			| 【理解度確認】現状業務フローの作成 | 
		
			| 4 | 問題点の洗い出しの方法と必要性を理解する。 | 現状業務フローからの問題点洗い出しと、改善案の作成方法を学ぶ。
(課題2 問題点の整理と改善案の作成) | 
		
			| 【理解度確認】問題点の洗い出しと改善案の提案 | 
		
			| 5 | システム化の範囲を決定する方法を理解する。 | 対策を講じた新たな業務の業務フローを作成し、システム化の範囲を決定する方法を学ぶ。(課題3 新業務フローの作成) | 
		
			| 【理解度確認】機能の洗い出し方法について理解する。 | 
		
			| 6 | 機能の洗い出し方法について理解する。 | システムに必要な機能の洗い出しとユースケースの関連性を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 7 | ユースケース図について理解する。 | ユースケース図の作成方法を学ぶ。
(課題4 ユースケース図の作成) | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 8 | ユースケース図の作成方法について理解する。 | ユースケース図の作成方法を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】ユースケース図の作成 | 
		
			| 9 | ユースケース記述の作成方法について理解する。 | ユースケース記述の作成方法を学ぶ。
(課題5 ユースケース記述の作成) | 
		
			| 【理解度確認】質疑応答 | 
		
			| 10 | インターフェース設計方法を理解する。
(画面レイアウト、帳票レイアウト) | 画面や帳票などのユーザインターフェースの設計について学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】ユースケース記述の作成 | 
		
			| 11 | インターフェース設計方法を理解する。
(画面遷移図) | 画面遷移図の作成方法について学ぶ。
(課題6 画面遷移図の作成) | 
		
			| 【理解度確認】画面レイアウトの作成 | 
		
			| 12 | インターフェース設計方法を理解する。
(ワイヤーフレーム) | ワイヤーフレームの作成方法について学ぶ。
(課題7 ワイヤーフレームの作成) | 
		
			| 【理解度確認】画面遷移図の作成 | 
		
			| 13 | インターフェース設計方法を理解する。
(ワイヤーフレーム) | ワイヤーフレームを完成させる。
(課題7 ワイヤーフレームの作成) | 
		
			| 【理解度確認】モックアップの作成 | 
		
			| 14 | モックアップの作成方法を理解する。 | 今まで作成したドキュメントからモックアップを作成する。
(課題8 モックアップの作成) | 
		
			| 【理解度確認】モックアップの作成 | 
		
			| 15 | モックアップの作成方法を理解する。 | モックアップと画面遷移図、ユースケース記述を完成させる。
(課題8 モックアップの作成) | 
		
			| 【理解度確認】モックアップの作成 |