| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | バージョン管理システムについて理解し、チームでの開発が出来るようになる(1) | バージョン管理システムの使い方(Git)、ローカル・リポジトリの作成、コミット、チェックアウトなどの仕方(1) | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 2 | バージョン管理システムについて理解し、チームでの開発が出来るようになる(2) | バージョン管理システムの使い方(Git)、ローカル・リポジトリの作成、コミット、チェックアウトなどの仕方(2)。 | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 3 | バージョン管理システムについて理解し、チームでの開発が出来るようになる(3) | ブランチの作り方、マージの仕方とコンフリクトの解消方法。 | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 4 | バージョン管理システムについて理解し、チームでの開発が出来るようになる(4) | リモートリポジトリの使い方(GitHub)、クローン、プッシュ、プル | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 5 | バージョン管理システムについて理解し、チームでの開発が出来るようになる(5) | リモートリポジトリの使い方(GitHub)、プルリクエスト、フォーク | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 6 | バージョン管理システムについて理解し、チームでの開発が出来るようになる(6) | 複数人でリポジトリを共有する | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 7 | IoTを活用したシステム開発が出来るようになる(1) | さまざまなIoTデバイスと活用事例について理解し、基礎的な電子回路について学ぶ。電子デバイスの種類と特徴、オームの法則、キルヒホッフの法則。 | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 8 | IoTを活用したシステム開発が出来るようになる(2) | 各種センサー(温度、湿度、光、加速度、距離)の種類とGPIOによる制御方法。 | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 9 | IoTを活用したシステム開発が出来るようになる(3) | AD変換、DA変換、ポテンショメータやPWMによる制御方法。 | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 10 | IoTを活用したシステム開発が出来るようになる(4) | IoTデバイス上のセンサーで取得したデータをインターネットを使って利用するプログラムの作成。 | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 11 | レンタルサーバーを利用したWebアプリケーションが作成出来るようになる(1) | クラウド上にWebアプリケーションを作成する。(1) | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 12 | レンタルサーバーを利用したWebアプリケーションが作成出来るようになる(2) | クラウド上にWebアプリケーションを作成する。(2) | 
		
			| 【理解度確認】	仮想PC上のLinuxで各種パッケージのインストール、開発環境の構築、ネットワークの設定、セキュリティの設定。  実習課題 | 
		
			| 13 | レンタルサーバーを利用したWebアプリケーションが作成出来るようになる(3) | クラウド上にデータベースを作成しテーブル作成、WebアプリケーションからSQLを使ってテーブルにアクセスする。 | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 14 | レンタルサーバーを利用したWebアプリケーションが作成出来るようになる(4) | ホームページやECサイトを自動的に作成するツールの使い方を学ぶ。 | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 | 
		
			| 15 | Dockerを使ったサービスを構築できるようになる。 | Dockerの基本的な利用方法を学習し各種サービスを動作させる。 | 
		
			| 【理解度確認】実習課題 |