| 授業計画 | 
		
			| 回数 | 学習目標 | 学習項目 | 
		
			| 1 | 授業の目的について理解する。
数学の復習。 | 科目ガイダンス、シラバスの説明
数学の基礎知識の確認 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 2 | 2進数と基数変換、8進数と16進数に関する問題について解けるようになる。 | 2進数、2進数から10進数への変換、10進数から2進数への変換、情報の表現、8進数・10進数・6進数の相互変換 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 3 | 負数表現と補数、小数の表現に関する問題について解けるようになる。 | 負数表現と補数、固定小数点数、浮動小数点数、IEEEによる浮動小数点数、誤差 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 4 | データ表現、演算の関連知識に関する問題について解けるようになる。 | 文字コード、補助単位、シフト演算、剰余演算 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 5 | 集合論に関する問題について解けるようになる。 | 集合、ベン図、集合の演算 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 6 | 命題と論理式に関する問題について解けるようになる。 | 命題と論理式、論理演算(論理積、論理和、否定、排他的論理和) | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 7 | 確率に関する問題について解けるようになる。 | 場合の数、順列、組合わせ、確率の積・和、統計 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 8 | 構文解析の関連理論に関する問題について解けるようになる。 | BNF(バッカス記法)、オートマトン、逆ポーランド記法 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 9 | これまでに学習した内容を振り返り記憶の定着を図る。 | ・中間試験直前対策
・中間試験 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 10 | コンピュータ構成要素である5大装置とプロセッサの問題について解けるようになる。 | コンピュータの基本構造、プロセッサの構成要素と命令実行、プロセッサの設計と高速化 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 11 | 命令の種類とアドレッシングに関する問題を解けるようになる。 | 転送命令、算術演算命令、論理命令、比較演算命令、シフト演算命令、分岐命令、アドレス修飾の方式 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 12 | メモリに関する問題を解けるようになる。 | 半導体メモリと主記憶装置の分類、主記憶装置と高速化技法 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 13 | 補助記憶装置及び入出力装置に関する問題を解けるようになる。 | 補助記憶装置の種類、磁気ディスク装置、入出力インタフェースと入出力制御、入力装置、出力装置 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 14 | ハードウェアに関する問題を解けるようになる。 | 論理ゲート、情報素子、その他のハードウェア関連知識 | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 | 
		
			| 15 | ヒューマンインタフェースとマルチメディアに関する問題を解けるようになる。 | ヒューマンインタフェース設計、インタフェース設計、Webデザイン、マルチメディア
(情報処理技術者試験対策テキストⅡ) | 
		
			| 【理解度確認】演習問題 |