授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
基本設定及び基本描画が出来る。作業ツールバーの説明が出来る。
トレーニングドリル1の提出ができる。 |
・作業ツールバーの構成、マウス操作
・基本コマンド( 直線・円・四角・複線・消去)で描画 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
2 |
トレーニングドリル2、3の提出ができる。 |
・基本コマンド( コーナー・角度・多角形・面取り)で描画 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
3 |
積み木ブロックの図読み解き、三面図を提出できる。 |
・図面を立体的に読み解く
・三面図の作図方法を学ぶ |
【理解度確認】課題提出による確認 |
4 |
1~3回目の学習範囲の理解度を確認する。 |
・課題のフィードバックを行う
・指摘事項の作図練習 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
5 |
住宅の分電盤結線図を作図できる。 |
・見本を見ながら分電盤結線図の作図をする。
・レイヤ分けの方法を学ぶ。 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
6 |
5回目の学習範囲の理解度を確認する。 |
・課題のフィードバックを行う
・指摘事項の作図練習 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
7 |
住宅の低圧電灯設備平面図を作図をする。 |
・建築図面の読み方
・建築図面加工の注意事項
・データ整理 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
8 |
住宅の低圧電灯設備平面図を作図をする。 |
・見本を見ながら平面図に電気図記号の作図をする。
・見本を見ながら平面図に電灯配線の方法を学ぶ。 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
9 |
7~8回目の学習範囲の理解度を確認する。 |
・課題のフィードバックを行う
・指摘事項の作図練習 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
10 |
展開図の作成
|
・構造図から必要な情報の読み取り方を学ぶ。 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
11 |
高圧受電設備の電気図記号を作成 |
・見本を見ながら寸法指定された電気図記号の作図をする。 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
12 |
高圧受電設備の電気図記号を作成 |
・見本を見ながら寸法指定された電気図記号の作図をする。 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
13 |
10~12回目の学習範囲の理解度を確認する。 |
・課題のフィードバックを行う
・指摘事項の作図練習 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
14 |
高圧単線図の作成 |
・高圧受電設備の単線図を作図する。
・電気図面の見方を学ぶ。 |
【理解度確認】課題提出による確認 |
15 |
演習 |
・未提出課題を作成し、CADの扱いに慣れる。 |
【理解度確認】課題提出による確認 |