授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
電気機器Ⅱで学んだ三相誘導電動機の復習を行う。 |
三相誘導電動機の原理、等価回路、特性を復習する。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 2 |
三相誘導電動機の始動方法および速度制御について説明できる。 |
三相誘導電動機の始動法および速度制御について学習する。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 3 |
特殊かご誘導電動機と単相誘導電動機を理解出来る。 |
特殊かご形の構造、特性について学習し、単相誘導電動機について理解する。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 4 |
ここまでの問題を解くことができる。 |
誘導機のまとめを行う。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 5 |
同期機の用途を説明出来る。 |
同期機は、どんなところで使われているか。グループごとに調べて発表する。 |
| 【理解度確認】 |
| 6 |
同期発電機の原理・構造、等価回路について理解出来る。 |
原理、構造に触れたうえ、同期速度を定義し、誘導起電力の式を理解する。
電機子反作用を学び、それが等価回路でどのような形で表すことが出来るのかを学ぶ。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 7 |
同期発電機の特性計算が出来る。 |
短絡比と同期インピーダンスの関係を学ぶ。
短絡比が同期発電機の特性とどのように関わってくるのかを学習する。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 8 |
同期発電機の出力と並行運転の方法を理解出来る。 |
出力の式を誘導し、並行運転の条件および並行運転の負荷分担について学ぶ。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 9 |
同期発電機と同期電動機の違いを理解する。
同期電動機の各始動方法を理解する。 |
発電機と電動機の違いを学ぶ。
自己始動法、始動電動機法について学ぶ。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 10 |
同期電動機の特性を理解する。 |
同期電動機のV特性などについて学ぶ。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 11 |
同期電動機の特性計算ができる。 |
誘導起電力、負荷角の計算を練習する。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 12 |
小形モータの制御機構について説明できる。 |
小形直流モータ・ステッピングモータ・小形交流モータおよびモータの制御機構について学ぶ。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 13 |
電動機の所要出力を計算できる。 |
電動機の選定の基準や負荷の種類による所要出力の求め方、保守・点検の基本について学ぶ。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 14 |
ここまでの問題を解くことができる。 |
これまでの総復習を行う。 |
| 【理解度確認】演習問題 |
| 15 |
定期テスト |
1 回目から14回目での授業範囲全ての理解度を確認する。 |
| 【理解度確認】定期テスト |