授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
第一種電気工事士候補問題No.1の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。 |
候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 |
【理解度確認】取り組み状況の確認 |
2 |
第一種電気工事士候補問題No.2の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。 |
候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 |
【理解度確認】取り組み状況の確認 |
3 |
第一種電気工事士候補問題No.3の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。 |
候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 |
【理解度確認】取り組み状況の確認 |
4 |
第一種電気工事士候補問題No.4の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。 |
候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 |
【理解度確認】取り組み状況の確認 |
5 |
第一種電気工事士候補問題No.5の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。 |
候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 |
【理解度確認】取り組み状況の確認 |
6 |
第一種電気工事士候補問題No.6の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。 |
候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 |
【理解度確認】取り組み状況の確認 |
7 |
第一種電気工事士候補問題No.7・8の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。 |
候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 |
【理解度確認】取り組み状況の確認 |
8 |
第一種電気工事士候補問題No.9・10の回路の複線図を書き、回路を作成することが出来る。 |
候補問題の作成実習を通じて、複線図の書き方や関連する単位作業を習得する。 |
【理解度確認】取り組み状況の確認 |
9 |
ここまで取り組んだ問題を正確に作成することが出来る。 |
確認テストを通じて、これまで取り組んだ作業方法を復習する。 |
【理解度確認】確認テスト |
10 |
ここまで取り組んだ問題を正確に作成することが出来る。 |
確認テストを通じて、これまで取り組んだ作業方法を復習する。また、複線図の書き方も確認する。 |
【理解度確認】確認テスト |
11 |
LANケーブル正しく加工し、配線が出来る。 |
※企業連携
カテゴリ5eのLANケーブルについて、コネクタを取付け、製作し、実際にPCの通信により確認を行う。 |
【理解度確認】取り組み状況の確認 |
12 |
同軸ケーブルを正しく加工し、配線が出来る。
|
※企業連携
テレビに用いられる同軸ケーブルにBNCコネクタを取付け、信号確認を行う。 |
【理解度確認】取り組み状況の確認 |
13 |
シーケンストレーナを利用し、タイムチャート、真理値表の条件を満たす制御配線ができる。 |
シーケンス実習① |
【理解度確認】基本課題 |
14 |
シーケンストレーナを利用し、基本論理条件を満たす制御配線ができる。 |
シーケンス実習➁ |
【理解度確認】基本課題 |
15 |
使用した工具や電材のメンテナンスが出来る。 |
これまで使用した電材を片付けつつ、工具等のメンテナンスに取り組む。 |
【理解度確認】 |