授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
【直流回路】
電流や電圧の計量単位と接頭語 オームの法則、直列回路と並列回路について説明出来るようになる。 |
0.電流や電圧の計量単位と接頭語 1.オームの法則 (1)電流 (2)電圧 (3)抵抗 (4)原子の構造 (5)最も基本的な回路 (6)回路における電位と電位差 (7)オームの法則 (8)オームの法則の使い方 (9)発展的なオームの法則の使い方 2.直列回路と並列回路 (1)直列接続 (2)並列接続 3.合成抵抗 (1)直列接続 (2)並列接続 (3)直並列接続 |
【理解度確認】演習問題 |
2 |
【直流回路】
直列接続、並列接続、合成抵抗に関する問題演習 |
直列接続、並列接続、合成抵抗に関する問題演習 |
【理解度確認】演習問題 |
3 |
【直流回路】
分圧、分流、電圧計・電流計のしくみについて説明できるようになる。 |
4.分圧と分流 (1)分圧 (2)分流 5.電流計と電圧計 (1)電流計のしくみ (2)電圧計のしくみ |
【理解度確認】演習問題 |
4 |
【直流回路】
キルヒホッフの法則について説明できるようになる。 |
6.キルヒホッフの法則 (1)キルヒホッフの第1法則(電流則) (2)キルヒホッフの第2法則(電圧則) |
【理解度確認】演習問題 |
5 |
【直流回路】
ブリッジ回路、電力と電力量、電流の発熱作用について説明できるようになる。 |
7.ブリッジ回路 (1)ブリッジ回路 (2)ブリッジの平衡条件 8.電力と電力量 (1)電力 (2)電力量 9.電流の発熱作用 (1)ジュール熱 (2)比熱 |
【理解度確認】演習問題 |
6 |
【直流回路】
ブリッジ回路、電力と電力量、電流の発熱作用に関する問題演習 |
ブリッジ回路、電力と電力量、電流の発熱作用に関する問題演習 |
【理解度確認】演習問題 |
7 |
【静電気】
キルヒホッフの法則について説明出来るようになる。 |
8.クーロンの法則 (1)クーロン力 (2)クーロンの法則 (3)電荷にはたらく力の向き (4)電界の強さ (5)誘電率 9.コンデンサ (1)はく検電器 (2)コンデンサ (3)コンデンサの基本式
(4)静電容量の定義 (5)平行平板コンデンサ (6)コンデンサに蓄えられる静電エネルギー (7)コンデンサの直列接続 (8)コンデンサの並列接続 (9)充電したコンデンサを接続する。【電荷量保存の法則】 (10)コンデンサの直列接続と並列接続 |
【理解度確認】演習問題 |
8 |
【直流回路】
電線の抵抗について説明できるようになる。
中間試験 |
9.電線の抵抗 (1)電線の抵抗の大きさ (2)抵抗率 (3)電線の抵抗の公式
中間試験 |
【理解度確認】演習問題 |
9 |
【交流回路】
正弦交流、平均値と実効値、ベクトル図について説明出来るようになる。 |
10.正弦交流 (1)交流 (2)位相と位相差 11.平均値と実効値 (1)平均値 (2)実効値 12.ベクトル図
|
【理解度確認】演習問題 |
10 |
【交流回路】
コイルとコンデンサについて説明出来るようになる。 |
13.コイルとコンデンサ (1)コイル (2)コンデンサ (3)抵抗の作用 (4)コイルの作用(5)コンデンサの作用
|
【理解度確認】演習問題 |
11 |
【交流回路】
交流の直列回路について説明できるようになる。 |
14.交流の直列回路 (1)𝑅𝐿直列回路 (2)𝑅𝐶直列回路 (3)𝑅𝐿𝐶直列回路 |
【理解度確認】演習問題 |
12 |
【交流回路】
交流の並列回路について説明できるようになる。 |
15.交流の並列回路 (1)𝑅𝐿並列回路 (2)𝑅𝐶並列回路 (3)𝑅𝐿𝐶並列回路 |
【理解度確認】演習問題 |
13 |
【交流回路】
交流の電力について説明出来るようになる。 |
16.交流の電力 (1)交流電力の電力には3種類ある。 (2)交流電力の公式 (3)直列回路の電力・力率 (4)並列回路の電力・力率 |
【理解度確認】演習問題 |
14 |
前期総復習1 |
前期総復習1 |
【理解度確認】演習問題 |
15 |
前期総復習2 |
前期総復習2 |
【理解度確認】演習問題 |