授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
送電、配電の概要とその区別が理解出来るようになる。 |
送電線路、配電線路の各電気方式の特色と採用理由、および変圧器の結線方法を学習する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
2 |
電力系統の周波数・使用電圧が理解出来るようになる。 |
法規に基づく周波数と標準電圧、公称電圧、最高電圧および電圧の区分を学習する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
3 |
線路定数の基礎が理解出来るようになる。 |
電力系統に関する計算のベースとなる線路定数(抵抗、インダクタンス、静電容量)を学習する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
4 |
送電線路の等価回路が理解出来るようになる。 |
短距離、中距離線路の等価回路を学び、線路インピーダンスを用いた計算法の基礎を習得する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
5 |
短距離送電線路の特性が理解出来るようになる。 |
線路定数による等価回路を用いた電圧降下の計算法を学習する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
6 |
電圧降下とフェランチ現象が理解出来るようになる。 |
負荷分布に応じた線路の電圧降下計算法を学び、フェランチ現象の原因を学習する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
7 |
架空送電線路の構成が理解出来るようになる。 |
電線支持物、使用電線の種類と条件、許容電流値、多導体について学習する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
8 |
架空送電線路の保護策が理解出来るようになる。 |
架空地線、がいしの種類と条件、雷対策、振動対策、ねん架、コロナの発生と対策を学習する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
9 |
これまで学んだ内容に関する計算及び概要を説明出来る。 |
これまで取り扱った内容の総復習を行う。 |
【理解度確認】期末試験 |
10 |
|
|
【理解度確認】 |
11 |
|
|
【理解度確認】 |
12 |
|
|
【理解度確認】 |
13 |
|
|
【理解度確認】 |
14 |
|
|
【理解度確認】 |
15 |
|
|
【理解度確認】 |