授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
交流回路の基礎(複素数表示、ベクトル図、各種特徴量など)を理解し、関連する問題が解ける。 |
交流回路の基礎(複素数表示、ベクトル図、各種特徴量など)を復習する。 |
【理解度確認】演習,課題 |
2 |
交流回路の基礎、RL・RC直列・並列回路を理解し、関連する問題が解ける。 |
交流回路の基礎(複素数表示、ベクトル図)を復習し、RL・RC直列・並列回路の解析法、特徴量などを学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
3 |
直列・並列共振回路を理解し、関連する問題が解ける。 |
直列・並列共振回路の解析、ベクトル図、特徴量について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
4 |
交流ブリッジ回路、相互誘導回路を理解し、関連する問題が解ける。 |
交流ブリッジ回路、相互誘導回路の解析方法について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
5 |
ひずみ波交流の取扱い方法を理解し、関連する問題が解ける。 |
ひずみ波交流の取扱い方法、フーリエ変換の概要について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
6 |
鳳・テブナンの定理、ノートンの定理を理解し、関連する問題が解ける。 |
鳳・テブラン定理,ノートンの定理について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
7 |
三相交流の取扱い方法を理解し、関連する問題が解ける。 |
三相交流回路の解析、各種ベクトル図を学ぶ。
不平衡三相回路及び対称座標法を学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
8 |
2端子対回路の取扱い方法を理解し、関連する問題が解ける。 |
行列を用いた2端子対回路の解析方法について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
9 |
過渡現象を理解し、関連する問題が解ける。 |
RC直列回路、RL直列回路の過渡現象解析について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
10 |
|
|
【理解度確認】 |
11 |
|
|
【理解度確認】 |
12 |
|
|
【理解度確認】 |
13 |
|
|
【理解度確認】 |
14 |
|
|
【理解度確認】 |
15 |
|
|
【理解度確認】 |