授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
誘導電動機の原理、特性を理解できる。
三相誘導電動機の等価回路による計算が出来る。 |
誘導電動機の回転原理を考える。
また、原理、構造に簡単に触れ、特にかご形と巻線形について学ぶ。 |
【理解度確認】演習問題 |
2 |
三相誘導電動機の等価回路による計算が出来る。
三相誘導電動機の特性計算を理解出来る。 |
等価回路から諸量の計算を行う。
二次入力、すべりと二次銅損、機械出力の関係を理解し計算の練習を行う。
速度特性、トルク特性および比例推移について学ぶ。 |
【理解度確認】演習問題 |
3 |
三相誘導電動機の運転方法について理解出来る。
特殊かご誘導電動機と単相誘導電動機を理解出来る。 |
三相誘導電動機の始動法および速度制御について、かご形と巻線形について学習する。
特殊かご形の構造、特性について学習し、単相誘導電動機について理解する。
二次入力、すべりと二次銅損、機械出力の関係を理解し計算の練習を行う。 |
【理解度確認】演習問題 |
4 |
同期発電機の原理・構造を理解できる。 |
原理、構造に触れたうえ、同期速度を定義し、誘導起電力の式を理解する。 |
【理解度確認】演習問題 |
5 |
同期発電機の等価回路を理解し、特性計算が出来る。 |
電機子反作用を学び、それが等価回路でどのような形で表すことが出来るのかを学ぶ。
短絡比が同期発電機の特性とどのように関わってくるのかを学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
6 |
同期発電機の出力と並行運転の方法を理解出来る。 |
出力の式を誘導し、並行運転の条件および並行運転の負荷分担について学ぶ。 |
【理解度確認】演習問題 |
7 |
同期発電機と同期電動機の違いを理解する。
同期電動機の特性を理解する。 |
等価回路で発電機と電動機の違いを理解する。
同期電動機の特性、V特性などについて学ぶ。 |
【理解度確認】演習問題 |
8 |
ここまでの問題を解くことができる。 |
これまでの総復習を行う。 |
【理解度確認】演習問題 |
9 |
定期テスト |
1 回目から8回目での授業範囲全ての理解度を確認する。 |
【理解度確認】 |
10 |
|
|
【理解度確認】 |
11 |
|
|
【理解度確認】 |
12 |
|
|
【理解度確認】 |
13 |
|
|
【理解度確認】 |
14 |
|
|
【理解度確認】 |
15 |
|
|
【理解度確認】 |