授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
約数、倍数など整数の計算が出来る。平方根の計算が出来る。 |
公約数、公倍数、循環小数、平方根の計算を学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
2 |
整式の計算と指数の計算、基本的な因数分解が出来る。 |
整式の計算と指数の公式、因数分解の公式を学習し、使い方も学ぶ。 |
【理解度確認】演習問題 |
3 |
やや複雑な因数分解が出来る。 |
基本公式を繰り返し使う因数分解、整式の除法、因数定理を使った因数分解を学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
4 |
1次関数、分数関数、無理関数、逆関数のグラフが描ける。 |
1次関数の求め方とグラフの描き方、分数関数、無理関数のグラフの描き方を学習する。また、逆関数の性質について学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
5 |
分数方程式、無理方程式が解ける。 |
分数方程式、無理方程式の解き方を学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
6 |
2次関数のグラフが描ける。2次方程式が解ける。 |
2次関数のグラフを描くための変形、2次方程式の因数分解による解法と解の公式による解法を学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
7 |
2次不等式が解ける。 |
2次不等式のグラフを学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
8 |
無理式の計算ができる。 |
無理式の計算方法について学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
9 |
部分分数の計算ができる。 |
部分分数の公式について学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
10 |
連立方程式を行列を使って解ける。 |
連立方程式の代入法、加減法による解法を復習する。また、逆行列を使った解法とクラメールの公式を用いる方法を学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
11 |
指数の計算ができる。 |
指数計算を学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
12 |
対数の計算ができる。 |
対数計算を学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
13 |
指数方程式、対数方程式が解ける。 |
指数方程式、対数方程式の解き方を学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
14 |
デシベルの計算ができる。 |
対数の応用としてデシベルを学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |
15 |
指数関数、対数関数の計算が出来る。 |
指数関数、対数関数の公式を学習する。 |
【理解度確認】演習問題 |