1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 情報公開
  4. 学科情報
  5. シラバス - 科目一覧

シラバス

電気工学科(夜間部) 2025年度入学生

科目名 電子回路 作成日 2025/03/20
区分 必修 講義
開催時期 2年次 Ⅰ期
講義・演習駒数/週 2駒
実習・実験駒数/週 0駒
合計駒数/週 2駒
総時間数 80時間
総単位数 4単位
企業連携
授業の目的 半導体の基礎、電子回路の基本的な素子とそれらを利用した回路について学習する。
到達目標 電子回路に関する基本的な問題が解ける。

評価項目 ①定期テスト ②小テスト ③レポート ④課題 ⑤作品 ⑥ポートフォリオ ⑦成果発表 ⑧その他
割合 80%  %  % 20%  %  %  %  %
評価基準
①半導体とは何か、i,p,n型それぞれの違いを説明できる。 ②半導体デバイス(ダイオード、BJT、FET)それぞれの構造や特性を説明できる。 ③各種電子回路、OPアンプとその回路の特徴と動作の説明、回路計算ができる。 ④簡単なオペアンプ回路の設計ができる。
※上記に示した評価項目の割合(%)を基準に、総合評価点を算出して成績評価を行う。
※出席率が80%未満の場合は、評価対象としない。

担当教員 塩沢 隆広
テキスト・参考文献 わかりやすい電子回路
実務経験有無  
電気機器メーカーにて、光通信計測設備の電子回路設計業務に従事した経験がある。 
関連科目 電気回路Ⅰ・Ⅱ、電気基礎実験、電気応用実験   履修前提   

授業計画

回数 学習目標 学習項目
1 ・原子モデルと電流、半導体について説明できる。  原子モデルと電流、半導体素子の物性について学ぶ。 
【理解度確認】演習,課題
2 ・i・p・n型半導体及びダイオードの構造を説明できる。 ・ダイオード回路の直流成分の計算ができる。 ・整流回路の動作を理解し、各ダイオードのON,OFFを説明できる。  半導体デバイスの基本であるP型、N型半導体とPN接合について学ぶ。 ダイオードを含む回路の動作を学習し、直流回路の電流計算を学ぶ。 整流回路の動作を学ぶ。 
【理解度確認】演習,課題
3 ・バイポーラトランジスタ(BJT)の構造、動作、特性を説明できる。 ・BJTを用いた回路(エミッタ接地回路)の計算ができる。  BJTの動作原理及び諸特性について学ぶ。 BJTを用いた回路の負荷線を用いた直流成分の計算を学ぶ。 
【理解度確認】演習,課題
4 ・信号増幅回路の動作を説明できる。 ・増幅回路のバイアス回路、交流回路を説明できる。 ・BJTの等価回路を説明できる。  信号増幅回路の動作について学ぶ。 増幅回路のバイアス回路、交流回路について学ぶ。 BJTの等価回路(hパラメータ)について学ぶ。 
【理解度確認】演習,課題
5 ・等価回路を用いた増幅回路の解析について説明できる。 ・BJTの各種接地方式と特性について説明できる。  等価回路を用いた増幅回路の解析方法を学ぶ。 BJTの各種接地方式と特性について学ぶ。 
【理解度確認】演習,課題
6 ・各種トランジスタ増幅回路とその特性について説明できる。  バイポーラトランジスタの交流信号増幅回路の簡易等価回路を学ぶ。 
【理解度確認】中間テスト
7 ・増幅回路の結合方式について説明できる。 ・ダーリントン接続とその電流増倍率について説明できる。 ・電界効果トランジスタ(FET)の構造、動作、特性について説明できる。  増幅回路の結合方式について学ぶ。 ダーリントン接続とその電流増倍率について学ぶ。 FETの構造、動作、特性について学ぶ。 
【理解度確認】演習,課題
8 ・差動増幅回路とOPアンプについて説明できる。 ・OPアンプを用いた反転増幅回路、加算・減算回路について説明できる。  差動増幅回路とOPアンプについて学ぶ。 OPアンプを用いた反転増幅回路、加算・減算回路について学ぶ。 
【理解度確認】演習,課題
9 ・OPアンプを用いた非反転増幅回路、差動増幅回路、ボルテージ・フォロワについて説明できる。  OPアンプを用いた非反転増幅回路、差動増幅回路、ボルテージ・フォロワについて学ぶ。 
【理解度確認】演習,課題
10      
【理解度確認】 
11      
【理解度確認】 
12      
【理解度確認】 
13      
【理解度確認】 
14      
【理解度確認】 
15      
【理解度確認】