授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
・原子モデルと電流、半導体について説明できる。 |
原子モデルと電流、半導体素子の物性について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
2 |
・i・p・n型半導体及びダイオードの構造を説明できる。
・ダイオード回路の直流成分の計算ができる。
・整流回路の動作を理解し、各ダイオードのON,OFFを説明できる。 |
半導体デバイスの基本であるP型、N型半導体とPN接合について学ぶ。
ダイオードを含む回路の動作を学習し、直流回路の電流計算を学ぶ。
整流回路の動作を学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
3 |
・バイポーラトランジスタ(BJT)の構造、動作、特性を説明できる。
・BJTを用いた回路(エミッタ接地回路)の計算ができる。 |
BJTの動作原理及び諸特性について学ぶ。
BJTを用いた回路の負荷線を用いた直流成分の計算を学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
4 |
・信号増幅回路の動作を説明できる。
・増幅回路のバイアス回路、交流回路を説明できる。
・BJTの等価回路を説明できる。 |
信号増幅回路の動作について学ぶ。
増幅回路のバイアス回路、交流回路について学ぶ。
BJTの等価回路(hパラメータ)について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
5 |
・等価回路を用いた増幅回路の解析について説明できる。
・BJTの各種接地方式と特性について説明できる。 |
等価回路を用いた増幅回路の解析方法を学ぶ。
BJTの各種接地方式と特性について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
6 |
・各種トランジスタ増幅回路とその特性について説明できる。 |
バイポーラトランジスタの交流信号増幅回路の簡易等価回路を学ぶ。 |
【理解度確認】中間テスト |
7 |
・増幅回路の結合方式について説明できる。
・ダーリントン接続とその電流増倍率について説明できる。
・電界効果トランジスタ(FET)の構造、動作、特性について説明できる。 |
増幅回路の結合方式について学ぶ。
ダーリントン接続とその電流増倍率について学ぶ。
FETの構造、動作、特性について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
8 |
・差動増幅回路とOPアンプについて説明できる。
・OPアンプを用いた反転増幅回路、加算・減算回路について説明できる。 |
差動増幅回路とOPアンプについて学ぶ。
OPアンプを用いた反転増幅回路、加算・減算回路について学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
9 |
・OPアンプを用いた非反転増幅回路、差動増幅回路、ボルテージ・フォロワについて説明できる。 |
OPアンプを用いた非反転増幅回路、差動増幅回路、ボルテージ・フォロワについて学ぶ。 |
【理解度確認】演習,課題 |
10 |
|
|
【理解度確認】 |
11 |
|
|
【理解度確認】 |
12 |
|
|
【理解度確認】 |
13 |
|
|
【理解度確認】 |
14 |
|
|
【理解度確認】 |
15 |
|
|
【理解度確認】 |