授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
水力発電所の設備構成について説明出来る。
水力発電所の出力を計算することが出来る。 |
水力発電所の設備構成や発電方式、位置エネルギーによる出力の考え方について学ぶ。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
2 |
揚水発電の効率を計算することが出来る。
水車の種類と特徴について説明出来る。 |
揚水発電の仕組み及び入出力エネルギーの関係を確認し、効率の計算方法を演習形式で学ぶ。また、水車の分類とその特徴、あわせて比速度の意味について確認する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
3 |
火力発電所の分類について説明出来る。
汽力発電所の機器構成及び効率の種類について説明出来る。 |
火力発電所の分類と、汽力発電の機器構成や各部の効率の考え方を学ぶ。また、補足として熱サイクルの概要及び火力発電との関連について学ぶ。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
4 |
ガスタービン発電について説明出来る。
コンバインドサイクルの特徴と効率の考え方を説明出来る。
火力発電所における環境保護について説明出来る。 |
ガスタービン発電所の機器構成と特徴について学ぶ。また、先に学んだ汽力発電所の特徴と合わせて、コンバインドサイクル方式の概要及び効率計算の考え方を学ぶ。
あわせて、火力発電所で生じる大気汚染や水質汚染に関する対策を確認する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
5 |
原子力発電所の特徴について説明出来る。
発電所の出力について計算出来る。 |
原子によるエネルギーの発生原理について確認し、原子力発電の原理を学習する。また、発電所を構成する設備や制御方法について学ぶ。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
6 |
太陽光発電所の特徴について説明出来る。
風力発電設備の特徴について説明出来る。 |
太陽電池の原理や構造をはじめとして、太陽光発電所のシステム構成やパネルの構造について学ぶ。並びに、風力発電のエネルギー源の理論や、出力の計算方法について学ぶ。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
7 |
変電設備の概要について説明出来る。
変圧器の結線方法について説明出来る。
変圧器の%インピーダンスを計算出来る。 |
各種変電所の役割や送配電系統における電圧区分を確認した上で、変電所の機器構成について学ぶ。また、三相ベクトルについて復習した上で、変圧器の結線方式や%zの考え方を学ぶ。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
8 |
変電所の並行運転の考え方を説明出来る。
変電所の運用や保護方法の概要を説明出来る。
周波数変換の意義や概要について説明出来る。 |
%zと関連して、変電所の並行運転の意義や条件、負荷分担の計算方法について学習する。また、変圧器の電圧調整に関するタップ切換や、変電所全体の保護方法について学ぶ。あわせて、周波数変換所や直流送電の概要について確認する。 |
【理解度確認】演習問題・課題 |
9 |
これまで学んだ内容に関する計算及び概要を説明出来る。 |
これまで取り扱った内容の総復習を行う。 |
【理解度確認】期末試験 |
10 |
|
|
【理解度確認】 |
11 |
|
|
【理解度確認】 |
12 |
|
|
【理解度確認】 |
13 |
|
|
【理解度確認】 |
14 |
|
|
【理解度確認】 |
15 |
|
|
【理解度確認】 |