授業計画 |
回数 |
学習目標 |
学習項目 |
1 |
・国際単位系(SI)単位を理解する
・次元解析を理解する. |
・国際単位系(SI),SI単位系接頭語を理解する
・次元解析を使った次元検証方法を理解する.
|
【理解度確認】復習を兼ねた課題 |
2 |
・物理のための数学を理解する |
・不確かさの概念・表現,有効数字,不確かさの伝搬を理解する
・物理を学習する上で必要な数学(グラフの描き方,三角関数と逆三角形,ベクトル,弧度法等)を理解する |
【理解度確認】復習を兼ねた課題 |
3 |
・運動を表わす基本的な量である速さ,速度,相対速度を理解する |
・位置と変位,速さ,速度,速度の合成及び相対速度に関して問題を通して理解する. |
【理解度確認】復習を兼ねた課題 |
4 |
・等速直線運動を理解する
・等加速度直線運動を理解する
|
・x-t・v-tグラフから物理量を読み取ることができる
・a-tグラフから物理量を読み取ることができる
・等速直線運動に関する具体的な計算が行える
・等加速度直線運動に関する具体的な計算が行える |
【理解度確認】復習を兼ねた課題 |
5 |
.落下運動を理解する |
・自由落下運動,鉛直投げ下ろし運動,鉛直投げ上げ運動を問題を通じて理解する.
・水平投射,斜方投射を問題を通じて理解する
|
【理解度確認】復習を兼ねた課題 |
6 |
・力の基本的な性質や特徴について理解する.
・ニュートンの運動の三法則を理解する. |
・力の表示方法,力の合成と分解,力のつりあいについて理解する
・いろいろな力を理解する
・運動の三法則である慣性の法則,運動の法則,作用反作用を理解する |
【理解度確認】復習を兼ねた課題 |
7 |
・運動方程式を立てられるようになる.
・力と仕事、運動エネルギーと位置エネルギーを理解する。
・力学的エネルギー保存の法則を理解する |
・運動方程式,運動方程式の立て方を理解し,問題を解く
・運動量と運動エネルギーの違い、力と仕事、運動エネルギーと位置エネルギー及び力学的エネルギー保存の法則を理解し、問題を解く |
【理解度確認】復習を兼ねた課題 |
8 |
・電動機の所要出力の求め方を理解する. |
・慣性モーメント,回転体のエネルギー,天井クレーン,エレベータ,ポンプ,送風機の電動機の所要出力の計算方法を理解し,問題を解く. |
【理解度確認】復習を兼ねた課題 |
9 |
これまでの授業内容が理解できる. |
これまでのまとめ及び復習を行う. |
【理解度確認】期末試験 |
10 |
|
|
【理解度確認】 |
11 |
|
|
【理解度確認】 |
12 |
|
|
【理解度確認】 |
13 |
|
|
【理解度確認】 |
14 |
|
|
【理解度確認】 |
15 |
|
|
【理解度確認】 |