授業計画 |
| 回数 |
学習目標 |
学習項目 |
| 1 |
各種ベンダー試験の位置付け、ITパスポート、基本情報技術者試験との違いについて説明出来る |
ORACLE MASTER Bronze SQLの位置づけについて。目標とするベンダ資格について。プログラミングⅡの復習 |
| 【理解度確認】実習課題 |
| 2 |
Javaの仕組みについて説明出来る |
Javaが実行される手順や基本的な文法について |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 3 |
配列について説明出来る |
配列及びコレクションについて |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 4 |
演算子と分岐文について説明出来る |
演算子の優先順位、代入演算子、関係演算子、論理演算子について |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 5 |
繰り返し文と繰り返し制御文について説明出来る |
for文、拡張for文、while文、do while文について |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 6 |
クラスの定義とオブジェクトの生成方法について説明出来る |
クラスの定義、new演算子、オブジェクトの生成、使用について |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 7 |
継承とポリモフィズムについて説明出来る |
継承、オーバーライド、抽象クラス、インターフェースについて |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 8 |
継承とポリモフィズムについて説明出来る |
デフォルトメソッド、暗黙の型変換、基本型と参照型の違い、キャストについて |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 9 |
Java APIについて説明出来る |
JavaAPI、基本的なAPIの紹介、コレクションについて |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 10 |
ラムダ式と関数型インターフェースについて説明出来る |
ラムダ式、関数型インターフェースについて |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 11 |
例外処理について説明出来る |
try-catch文、例外処理の仕組み、Exceptionについて |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 12 |
例外処理について説明出来る |
throwとthrows、各種Exceptionを用いた応用について |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 13 |
ORACLE Certified Java Programmer Silverの模擬問題が解ける |
模擬問題について |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 14 |
ORACLE Certified Java Programmer Silverの模擬問題が解ける |
模擬問題について |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況 |
| 15 |
ここまでのまとめ。 |
これまでの学習内容のまとめ。ORACLE Certified Java Programmer Silverの受験案内
期末試験。 |
| 【理解度確認】実習課題、資格の受験・取得状況、期末試験 |