NEWS
- 学生作品
- 2025/09/29
- グラフィックデザイン科
コミュニケーションデザインってなに?
コミュニケーションデザインとは…?
2年生の前期に「コミュニケーションデザイン」という授業があります!
この授業では日専祭の展示に向けて作品を作る授業です。「触れる」×「社会問題」をテーマに、それぞれが一から企画を考え作品を制作しました。今回は、授業の様子を覗いてみましょう!

企画や作品をより良くするために先生がアドバイスをしてくれます。
作品例

触れる×肩こり問題
肩ロット占い
岩田 篤彦
タロットで自分の肩の運命を決める
現代社会における肩こりは、パソコンやスマートフォンの普及、運動不足、ストレスなど、様々な要因が複合的に絡み合って生じる「現代病」の一つと言えます。私自身も肩こりを発症することが多いのでこの「肩ロット占い」を制作いたしました。

触れる×糖尿病
カクレザトウ
橋爪 妃夏
食卓で砂糖とかくれんぼ
生活習慣病の一つである糖尿病。患者と予備軍になってしまった人を合わせて2000万人を超えたというデータがあります。甘い食べ物=砂糖が多い。間違ってはいないけど、それだけではない!食卓に隠れている砂糖を見つけてみてください。

触れる×動物虐待
飼い主ガチャ
小林 唯愛
ペットの立場になって飼い主の行動を省みるガチャ
「無自覚な虐待」が増えている今、飼い主自身は“可愛がっているつもり”そんな人にもしかしたらと意識しようと思わせる作品を制作しました。
2年生にQ&A!
Q.どのようにして制作物のテーマを決めましたか?
A.授業の中で、日常で抱えている不満について書き出しました。その要素がどのような社会問題なのかを考えてテーマを作りました。
Q. 制作にあたって、アイデア出しはどのようにしましたか?
A.質より量として、たくさんのアイデアを出して、その中から数を絞って選びました。アイデアを出す際は社会問題と関係のないものを掛け合わせて作りました。
例えば、動物虐待という問題ではおみくじと掛け合わせたところ、先生からもいい評価を頂きました。おみくじの要素を連想し、飼い主ガチャというアイデアを作りました。
Q.制作をしてる際に苦戦したことはありますか?
A.企画が通りづらいのと、動画やプレゼン、ポスター制作などの課題を制作するにあたって期限内に終わらせるのが大変でした。
Q.一見作るのが難しそうに見えますが、デザイン初心者でもできますか?
A.授業をしっかり受けていればできるようになります!Adobeってなに?イラストレーターってなに?という状態だったけれど、図形を駆使すればキャラクターも作れるようになります!パソコンやアプリについて知らなくても、ここまでできるようになりました。
メッセージ
グラフィックデザイン科にはコミュニケーションデザイン以外にも楽しい授業がたくさんあります!
オープンキャンパスなど様々なイベントがあるのでぜひ、お越しください!

このNEWSは学生が自身の体験をもとに記事内容を制作しています。
今後も数回にわけて学生制作の記事を投稿する予定です。