1. トップ
  2. 学校紹介
  3. 本校の特色
  4. 職業教育 教育プログラム

職業教育教育プログラム

各種大会&コンテスト

業界が注目する登竜門から有名コンペまで

毎年、入賞者多数

自分の実力が世の中でどのように評価されるのかは、モチベーションの高い学生にとって、大変気になるところです。本校では、社会人や他校も参加する各種大会やコンテストへの出場を推奨しています。業界の登竜門と呼ばれる有名なものから、世界中から応募のある国際的なものまで様々。頑張りぬいた結果、多くの学生が入賞の栄冠に輝いています。

技能五輪国際大会 日本代表
(主催:ワールドスキルズインターナショナル)
[ 光電子技術職種:世界3位 ]
荒井 音寧さん(電気工事技術科)

技能オリンピック国際大会と呼ばれる本大会は逐年参加国および出場選手を増加させ、光電子技術職種、3Dデジタルゲームアート職種、モバイルアプリケーション開発職種の3職種で日本代表として選出され、世界各国から集結した技術者と競い合い、今大会から新職種の光電子技術職種では、世界3位で銅メダルを獲得する快挙を成し遂げ、世界中から称賛をいただきました。

技能五輪国際大会にて敢闘賞を獲得
東京国際プロジェクションマッピングアワード

空間映像クリエイターの発掘と育成を目的とした日本最大級の映像コンテスト。最終選考に残った10チームの作品から、本校CG映像制作科2年生有志チームの作品「共存」が最優秀賞に選ばれました。東京ビッグサイトの超巨大スクリーンでの映像、ドローンからの空中映像、YouTubeのリアクションシステムを使った配信など、オンライン開催として新しい試みが満載でした。

「日本ゲーム大賞」アマチュア部門 優秀賞

ゲーム制作科の学生作品『Trickle』は、プロの視点で審査される『日本ゲーム大賞』で、過去最多応募数454作品の中から優秀賞として選ばれました。学生らしいアイデアと、親しみが持てるグラフィック、完成度の高い操作性などが審査員から高く評価され、栄誉ある受賞につながりました。

東京アニメアワードフェスティバル(TAAF)

TAAFはアニメ作品とその制作者に栄誉を与え、世界中のアニメ制作者に勇気を与える国際的な映画祭です。受賞した「コンペティション部門」は、日本で未興行の世界中のアニメ作品を対象としています。国際的に注目されているコンペティションで「学生賞」を授与されたことで、本校のアニメ教育のレベルや学生たちの実力が証明・評価されました。

特別講演

巨匠、カリスマが日本電子の教壇に

有名クリエイターによる
講演実績多数

第一線を走り続けるクリエイター・エンジニアを招き、携わった作品や、最新のテクニックについてレクチャーしていただく特別講演を数多く企画しています。各業界のカリスマと呼ばれる方たちの講演は、作品やテクニックに圧倒されるだけでなく、仕事に向き合う姿勢や、仕事に対する考え方など、学ぶべきポイントが盛りだくさん。学生にとっては、モチベーションが上がる、またとない機会となっています。

Sony Pictures Imageworks 石井 伸弥氏による特別講演

『マクロス』シリーズを手掛けるサテライト 河森 正治氏による特別授業

アニメーター りょーちも氏による特別講演

インターンシップ・
連携事業

就職活動の一環としても非常に有用な取り組み

連携授業・インターンシップ

毎年多くの企業と各学科が連携して、学生たちの実践力を養うための産学連携プロジェクトに取り組み、成果を上げています。時期や学科により、映画の制作やコンテストなど、その年によって取り組む内容は変わりますが、企業と一緒に実際の仕事を手がけて、プロとしての学びを活かす第一歩です。また、研修生として自分の将来に関連のある企業で職業体験を行うインターンシップ制度。学内の授業だけでは学べない実践的な技術に触れ、企業の実務を経験することは、学生から社会人になるためのチャンスです。

細田守監督最新作「竜とそばかすの姫」にて、仮想世界<U>に登場するモブキャラクターのデザインおよびモデリングの一部を、コンピュータグラフィックス科を中心としたCG・映像分野3学科の学生200名以上が制作協力した、大規模な産学連携授業
©2021 スタジオ地図

コンピュータグラフィックス研究科の学生がインターンシップとして、TOKYO MX ドラマ「おじさんが私の恋を応援しています(脳内)」(略して”おじ恋”)のCG制作に携わりました。初回放送では、CG制作に携わった3名の学生がクレジットされました。本校では、CG・映像分野に限らず、全学科において企業連携科目が実施され、実践的な実習授業を展開するとともに、在学時に現場経験を積むことができるインターンシップも随時案内しています。通常の授業では得られないプロの技術や、現場の空気を体験できることで、即戦力となるクリエイターへと成長させる取り組みを実践しています。

プロに触れて、成長を加速

プロジェクトベースの
連携授業

海外で活躍する
有名企業との連携授業や
インターンシップも多数実施

就職に強力に結びつく!

本校では、日本マイクロソフト、シスコシステムズ、KDDIウェブコミュニケーションズなど大手有名企業からの課題に取り組み、実践力を養う「産学連携プロジェクト」や、学生が各自で研究テーマを決め、学びの集大成を発表する「卒業制作プロジェクト」、学園祭やクラブ活動など、学生生活を楽しく過ごせる行事に取り組む「学校行事プロジェクト」といった数多くのプロジェクトを実施しています。
学校生活においてグループワークや各種プロジェクトなどを通して、企業が求めている社会人としての課題対応能力やコミュニケーション能力といった社会人基礎力を養うことを目的に、より実践的な学習環境や、学校行事を用意しています。
実際の仕事現場で業務体験することにより、専門知識やスキルを学ぶことができます。

株式会社KDDIウェブコミュニケーションズによる産学連携授業(進級制作実習)

コンピュータグラフィックス研究科の
映画制作プロジェクト
写真左:監督 中村 貴一朗氏、
中央:VFXスーパーバイザー高井 了治氏

そのほかの産学連携プロジェクト

AIシステム科と富士インフォックス・ネット株式会社によるブロックチェーン入門講座での産学連携授業

CG映像制作科と新宿区多文化共生推進課による『新宿生活スタートガイド』映像制作プロジェクト

電子応用工学科 日本システム開発株式会社による連携授業「組込設計評価」

ゲーム分野3学科と株式会社ランシステムが連携した『自遊空間PRESENTS ゲームコンテンツバトル』

電気工学科で行った日本テクノ株式会社での設備保安管理研修

ナビオコンピュータ株式会社によるインターンシップ

※インターンシップ実施企業・期間・内容等は年度により異なります。

特別課外授業

最先端に触れ、創造性を伸ばすチャンス

特別課外授業

学科ごとに企画・実施している教育的活動として特別課外授業があります。専門性を高める上で必要な感性や、最先端の技術動向に関する知識の習得、スキルアップを目的とした活動が行われています。

東京国際プロジェクション
マッピングアワード

  • CG・映像分野

若手クリエイターによる日本最大級のプロジェクションマッピング映像を競うコンテストにCG・映像分野の有志学生が参加。夜の東京ビッグサイトの巨大な壁面を彩る映像コンテンツをCG映像制作科の有志チームが制作、最優秀賞を受賞しました。

東京ゲームショウ出展

  • ゲーム分野

毎年20万人以上の来場者を記録する東京ゲームショウに27年連続で出展。本校のブースでは学生が来場者にプレゼンを行います。ビジネスデイには業界関係者が多数来場するので、作品をアピールする大きなチャンスです。

三鷹の森
ジブリ美術館見学

  • CG・映像
  • アニメ

日本が世界に誇るアニメ制作会社「スタジオジブリ」が運営する美術館。館内には、スタジオジブリのテクニックがわかる数々の展示が展開されており、プロの成果物や機材の鑑賞を通して、最先端のアニメーションの制作過程を学びます。

自然エネルギー発電所見学

  • 電気・電子

吉岡エネルギーパーク発電所を訪問。実際に稼動している装置を見学しながら、発電の原理やメカニズムを理解していきます。学びに直結した最先端技術を目の当たりにでき、電力技術への関心が高まる有意義な活動です。

特別課外授業一覧(実績)

CG・映像
  • ・映画『KINGSGLAIVE FINAL FANTASY XV』メイキングセミナー
  • ・映画『STAND BY ME ドラえもん』メイキングセミナー
  • ・アニメ『シドニアの騎士』メイキングセミナー
  • ・Blackmagic Design(株)特別セミナー
  • ・モデリング・カフェ/アニメーション・カフェ「CG業界セミナー」
  • ・(株)画龍 早野 海兵 氏「CG業界セミナー」
  • ・(株)ポリゴン・ピクチュアズ「CGアニメーション特別授業」
  • ・(株)スタジオヴォルン 講演会
  • ・ダブルネガティブ(カナダ) コンセプトアーティスト 田島 光二 氏
  • ・ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス(カナダ)
    CGアニメーター 若杉 遼 氏
  • ・エフェクト・スキャンラインVFX(カナダ)
    テクニカルディレクター 村上 勝和 氏
  • ・フレームストア(カナダ) デジタル・マットペインター 杉村 はる香 氏
  • ・ハイドラックス(米国) エフェクト・アーティスト 渡辺 潤 氏
  • ・専門学校映像フェスティバル
  • ・東京ビッグサイトプロジェクションマッピング制作プロジェクト
  • ・NECディスプレイソリューションズ(株)協同プロジェクト
  • ・東京都現代美術館プロジェクションマッピング制作プロジェクト
デザイン
  • ・HTML5モバイルアプリDAY 参加
  • ・Device2Cloudコンテスト 決勝出場
  • ・カレッジナイト Webデザイン科 前期授業成果発表会
  • ・(株)博報堂アイ・スタジオ、(株)空飛ぶペンギン社によるアイデアソンワークショップ
  • ・プロカメラマンによるカメラ講座
  • ・インフォグラフィックス特別講義 産経新聞編集局 豊嶋 哲志 氏
  • ・工房百木根 ブックカタログおよびデジタルカタログ提案
  • ・上野動物園写真撮影技法校外学習
  • ・3Dプリンター特別実習
  • ・日経印刷(株) 見学
  • ・国立科学博物館 見学
  • ・アド・ミュージアム東京 見学
ゲーム
  • ・E3海外研修(アメリカ・ロサンゼルス)
  • ・ゲームクリエイターセミナー
    (株)サイバーコネクトツー 松山 洋 氏
  • ・日本科学未来館企画展
    「GAME ON ~ゲームってなんでおもしろい?~」 見学
  • ・CEDEC 2016 スタッフ活動
  • ・e-sports SQUARE秋葉原 ゲーム制作研究科成果発表会
  • ・東京ゲームショウ 見学・出展
アニメ
  • ・三鷹の森 ジブリ美術館 見学
  • ・プロダクションI.G特別講座
  • ・作画監督・キャラクターデザイン/取締役 後藤隆幸氏
  • ・特別講演会 アニメーション監督 森本 晃司 氏
  • ・(株)グラフィニカ 会社見学
  • ・ACジャパンCM学生賞 入賞
  • ・コミックマーケット 出展
  • ・液晶ペンタブレット講座 シグナル・エムディ 森田 二惟奈 氏
  • ・アニメ編集特別講演会 (株)キュー・テック 山手 実 氏
Web・モバイル
  • ・TOKYO MX番組「教えて!アプリ先生」アプリ制作企画
  • ・LPI-Japan HTMLファイル特別セミナー
  • ・スマートフォンアプリ総合セミナー
ネットワーク・セキュリティ
  • ・Interop Tokyo 展示会見学
  • ・CEATEC JAPAN 展示会見学
情報処理
  • ・Interop Tokyo 2016
  • ・ETロボコン2016
  • ・第25回全国専門学校ロボット競技会 スチールファイト
  • ・Oracle本社見学および資格試験ガイダンス
  • ・高度情報処理科新入生交流イベント
電気・電子
  • ・日本テクノ 発電所業務体験
  • ・Make fair Tokyo 2016 見学
  • ・DMM.make 見学
  • ・IoT Technology2016 見学
  • ・ET2016.組込総合技術展 見学
  • ・JECA FAIR -電設工業展- 見学
  • ・再生可能エネルギー発電所 見学

企業認定
教育プログラム

業界のトップ企業と連携し
実践的な授業を展開

数々の業界トップ企業・関連団体と積極的に連携し続けている本校。
常にどこよりもいち早く、最先端の技術を導入・開発してきた実績が多数あります。これらの教育プログラムをもとに、認定教育機関(ATC)として、資格取得に効果的でハイレベルな授業を展開しています。

※Amazon Web Services、AWS Academy は、米国およびその他の諸国における、Amazon.com, Inc. またはその関連会社の商標です。
※ORACLE と Java は、ORACLE Corporation 及びその子会社、関連会社の米国及びその他の国における登録商標です。

海外研修

世界の技術に触れる機会

最先端の表現に触れることは成長中で多感な学生にとって、インスピレーションを刺激し制作意欲をかき立てる絶好の機会です。本校では、希望者による海外研修を行っています。ゲーム分野の学生を対象としたロサンゼルス研修や、CG・映像分野の学生は、エンターテイメントの本場カナダでの研修を実施。施設や現場見学だけでなく、現地で活躍している卒業生をはじめとするCGクリエイターによる作品指導も行われ、充実した内容となっています。※2022年度は中止

CG・映像分野ではカナダCG・VFX研修を実施。現地で活躍中の卒業生が制作指導してくれる

ファンタスティック・ビーストシリーズなどの世界的ヒット作を手掛けるイメージエンジンのVFXスタジオ見学

世界最大のゲームショウE3会場前での集合写真

世界トップレベルのデジタルアーティストを育成する教育機関Gnomonを見学