1. トップ
  2. NEWS
  3. 【ネットワークセキュリティ科】もうすぐ大会本番!

NEWS

  • 学園生活
  • 2019/07/11
  • ネットワークセキュリティ科

【ネットワークセキュリティ科】もうすぐ大会本番!

はじめまして、Astraです!
今年度は、Oryziasさんとともに、学科ブログの運営担当となりました。
 
みなさんにネットワークセキュリティ科の生の情報をお届け出来るようがんばっていきますので、
よろしくお願いします!
 
さて、早くも2019年も半分が終わり、もうすぐ梅雨明け、夏本番間近といったところでしょうか。
 
日本電子専門学校も今月22日から夏休みに入りますが、今回は今月末に開催される、
技能五輪全国大会職種選考会と、若年者ものづくり競技大会に向けてがんばっている
ネットワークセキュリティ科代表の学生たちの様子をお届けしたいと思います。
 
その前に…それぞれの大会について簡単にご紹介させていただきますね。
—————————–
技能五輪全国大会
毎年11月に開催される青年技能者の技能レベルの日本一を競う競技大会です。
二年に一度行われる技能五輪国際大会の実施年は、国際大会への派遣選手選考会も兼ねています。
職種別に部門が分かれており、参加選手は23歳以下(職種によっては24歳以下)であるなどの
条件を満たす必要があります。

若年者ものづくり競技大会
技能を習得中の若者の技能レベルを競う日本の競技会で、技能五輪ユース大会とも呼ばれます。
技能五輪同様職種別に部門が分かれており、参加選手は20歳以下である必要があります。
—————————–
 
ネットワークセキュリティ科からは、技能五輪全国大会の職種選考会(学生向けの予選会)に2名が、
若年者ものづくり大会に1名が参加します。
参加予定の3名は、サポートメンバー2名とともに、半年前から放課後などに少しずつ学習を続け、
授業ではまだ扱っていない技術に悪戦苦闘しながら、ときには協力し、ときにはぶつかりながら、
ここまでともに乗り越えてきました。
 
今回は、そんな彼らにこれまでの苦労や意気込みを聞いてみました。

—————————–

 T.O さん(2年生/技能五輪全国大会 職種選考会参加)

 入学前や入学時の説明会などで、先輩方が技術を競い合う大会に出場していることは聞いておりましたが、当時の私は、実際に自分が出場するとは思っておりませんでした。現在は大会に向けて練習をしていますが、ここまで上手くいかないことも多々ありました。
 「授業で習わなくても参考に出来る情報は見つかるし、すぐに構築できるでしょ?」と思われるかもしれません。しかし、1年生の授業では受けてない箇所も多く、参考にできる情報も少ないのが現状です。その上、全く経験が無いためどう進めればいいのかわからず、何が必要なのか判断することも出来ませんでした。これまでの取り組みにより少しずつ出来るようになり、今では様々なサーバを構築することができるようになりました。まだ腕前は三流以下かもしれませんが、本番までたくさん練習を行い、優勝を目指しています。そして何より、大会の選手として出ることは、今までなかったのでとても楽しみです。

 

 Y.K さん(2年生/技能五輪全国大会 職種選考会参加)

 私はこの大会に向けて、放課後に仲間たちと練習を続けてきました。練習では、授業で習ってきた範囲以上のことを設定していかなければならず、多くの苦労をしてきました。しかし、わからない部分を先生方に手厚く指導していただいたこともあり、少しずつではありますが、設定内容を理解することができました。
 大会本番では、自分達より遥かに優秀な選手と争わなければならないですが、身につけてきた知識を最大限に発揮して、悔いのない予選会にしたいと思います。


 


 

 K.K さん(2年生/若年者ものづくり競技大会参加)

 今回、ネットワークセキュリティ科代表として若年者ものづくり大会に出場なりました。自分としては今までの授業にて習った内容と大会に向けて練習した内容でどれだけ出来るのかという腕試しのような感じで挑戦してみたいと思います。










 A.H さん(2年生/技能五輪全国大会選考会サポート)

 大会では、授業で扱うことのないDebianでの構築を求められます。Debianについては、今までまったく触れたことがなかったため、一つ一つの課題解決に時間がかかってしまい、とても大変でした。しかし、メンバー間で課題の連携や、進捗の確認、トレーニングスケジュールの調整を行うなど、社会に出たら当たり前に行うことを学生のうちに経験でき、非常に有意義なものであったと思います。
 大会まで残りわずかとなりましたが、サポーターとして、最後までしっかり出場選手のサポートをし、悔いの残らないようにしたいと思います。また、授業でのグループワークや、卒業研究などにも、今回の経験を活かしていきたいです。

 (Linuxの技術書を読み込んでいるところでしょうか by Astra)

 

 Y.S さん(2年生/若年者ものづくり競技大会サポート)

 日々の学校生活では、みんなと話し合いながら課題などに取り組んでおり、大会の練習でもサポートとしてメンバーと和気あいあいと大変ながらも頑張って取り組んでやっています。

 (社会人のような写真ですが、まだまだ学生さんです by Astra)

 

 

 


—————————–

大会本番まであと半月ほど、メンバー全員、最後の追い込みに取り掛かっています。

次回更新は、大会終了後の8月上旬を予定しています。

果たして大会の結果や如何に…!

 

by Astra

関連ニュース

一覧を見る